アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

世間事情に惑わされず、 自分のポリシーを決めて道を進む。 そして、社会としっかりかかわる。 建築家には重要な資質だと思う

世間事情に惑わされず、 自分のポリシーを決めて道を進む。 そして、社会としっかりかかわる。 建築家には重要な資質だと思う

横川 健

 住宅から公共建築まで、そして家具や腕時計などといったプロダクトも幅広く手がける横河健の〝デザイン〞には垣根がない。美術学科出身で、人の五感に触れるところから建築を始めた横河は、一貫して人の気持ちや行動に寄り添ってきた。建築を思考する時、外形を捉えるのではなく、その中で行われるであろうコトをデザインするスタンス、それは「モノづくりはコトづくり」という言葉に端的に表れている。日本建築学会作品賞を受賞した「グラスハウス」を筆頭とする数多くの受賞作において、上質で洗練された空間設計が高く評価される所以だ。「美しいもの」「心地よいもの」へのこだわりは、横河の人生観そのものでもある。

一貫して胸にあった創造や美への憧れ。
美大で様々な領域を学ぶ


早くから豊かな感受性を備えていた横河は、ものづくりや美しいものに対する志向が強かった。幼稚舎から高校までを慶應義塾で過ごしたなか、横河が図抜けて才を発揮したのは図画や工作、家庭科などといったものづくり系。他方、いわゆる主要科目と呼ばれるものは「どれも成績が悪かった」と笑う。

 算数・国語・理科・社会という主要科目って、基本「いかに覚えるか」の勉強でしょう。僕には、自分で考えて何かをつくり出すほうが断然性に合っていました。一番ハマったのは写真ですね。親父の趣味でもあったのですが、中学生になった頃から、買ってもらった中古の一眼レフを手に熱を上げていました。焼き付けや引き伸ばしも自分でやって。中学3年の自由研究で写真を発表した時は、けっこう難関の金賞を取ったりしたんですよ。家には親が取っていた外国雑誌があって、なかでも『National Geographic』の写真は格段に素晴らしく、こんな写真が撮れるようになりたいと憧れたものです。

 僕ら世代が育ったのは戦後復興して間もない頃で、外に出れば、ドブ川に木の蓋がしてあるような……まだ街も汚く、家庭も豊かではない時代です。ところが、当時のアメリカのホームドラマ『ビーバーちゃん』とか『うちのママは世界一』なんかを観ていると、自家用車はあるわ、大型冷蔵庫はあるわで、何だこれはと(笑)。子供心に、いずれ日本も豊かになって、美しい国になるに違いないと思っていた。その期待は裏切られていると今は思うけれど、街は美しくあってほしいという感覚は早くからあったように思います。

 建築を初めて認識したという点で記憶に残っているのは、近所にあった「有富邸」(吉村順三氏設計)。まだ小学校に上がる前のこと、3歳上の兄貴が「俺の好きな家がある。付いてこい」と言うので見に行ったら、まだ工事中ながら、夕日に輝くその建物が素晴らしく美しかった。この経験が建築の道に結び付いたわけではないけれど、なぜか鮮明に覚えています。今にして思えば、幼い子供に強い記憶を持たせるほどの魅力を秘めていたんでしょうね。


 幼稚舎からのエレベーター式である、ほぼ全員が慶應義塾大学に進学する環境ながら、「本当に好きなことをやりたい」と考えた横河は、母親の嘆きをよそに、推薦で決まっていた慶大法学部を蹴って美大受験を決心する。予備校でデッサンなどを学び、進路をとったのは日本大学芸術学部。ジャンルを問わず「デザインする」ということに憧れ、胸を躍らせていたのである。

 今はデザイン学科がありますが、当時は美術学科に内包されていて、何でも幅広く学べたんです。学部長だった建築家・山脇巌先生が、ご自身の出身であるバウハウスの教育を持ち込んだ頃で、グラフィック、インテリアなどのデザイン、写真も絵も自由に科目を取ることができた。途中、学園紛争の煽りで授業がまったくない時期もあったけれど、学生同士で勉強するとか、けっこう真面目にやっていたんですよ。

 学生運動がはけて体制やカリキュラムが新しくなった時、伴って新しい先生方も入ってきたのですが、その一人が黒川雅之さんでした。僕はここから建築に目覚めたというか……。それまで建築というのはひどく大きな存在で、近づくのが怖かったんですよ。構造や設備などを勉強していなかったのもありますが、建築雑誌を手に取っても、重いモノクロ写真にとうてい理解しがたい難しいコメントだらけだったから。

 でも、黒川さんはすごく広い範囲で建築を捉えていて、使う材料も含めて新しい世界に向かっていた。彼は実践に伴って、例えば、インテリアデザインが単なる装飾ではなく空間そのものを創造すること、家具や照明器具のデザインも建築家のテリトリーに入るということを教えてくれました。漠然と敷居高く感じていた建築と、プロダクトやインテリアとの垣根がなくなって、これなら僕も入っていけそうだと。建築は幅広い裾野を持つ分野なので、いろんな勉強ができたことは結果的に有意でした。むしろ、日本でいう工学部系の建築を入口にしなくてよかったと思うぐらいに。

【次のページ】
建築の世界に踏み込み、プロダクトや住宅など、多様な作品を生み出す

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

横河 健

横河 健

○東京都渋谷区生まれ
1970年 9月  ワシントン州立大学交換留学生

1972年 3月  日本大学芸術学部卒業

   4月  黒川雅之建築設計事務所入所

1976年11月  設計事務所クレヨン&アソシエイツ設立

1982年 4月  株式会社横河設計工房設立

2001年 4月  日本大学芸術学部兼担講師( ~2013年)
       日本大学研究所教授(~2003年)

2003年 4月  日本大学理工学部建築学科教授 ( ~2013年)

2004年 4月  JIA日本建築家協会副会長(~2006年)

2008年 4月  日本建築学会代議員(~2009年)

2009年 4月  東京大学大学院非常勤講師(~2011年)

2014年 4月  日本大学理工学部建築学科特任教授(~2015年)

2016年 4月  武蔵野美術大学建築学科客員教授(現任)

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ