顧客の悩みと希望を聞き問題解決を共に目指す、“最適化建築”が信条
木下昌大
工業デザインから建築へと進路変更
夢は「自分がこの世を去ったあともかたちが残るものをつくること」。実をいうと、木下昌大氏が京都工芸繊維大学造形工学科に進学したのは、プロダクトデザインを学ぶためだった。「田舎育ちでしたから建築といったら大工さんのイメージ。そもそも建築家という職業もはっきりとは知りませんでした」
だが、入学1年目にして自分よりもデザインが数段うまい同級生がいくらでもいることに気がついてしまう。一方、建築系の課題には手応えがあった。「ストロー・ストラクチャーといって、ストローとテグスを使ってトラス構造をつくるという課題でした。自由に絵を描くのと違い、論理的、幾何学的に考えないと、思ったようなかたちになりません。僕にはこちらのほうが面白かったんです。先生からの講評でも『君は建築に進むんだよね?』と言われた。じゃあ、自分は建築が向いているんだな、と」
- 2年次からは建築コースを選択
2年次からは建築コースを選択。のちに岸和郎研究室に所属する。岸氏は、木下氏が触れた初めての著名建築家だ。「岸先生は、歴史系の研究室出身で、長い時間軸で建築を見てこられた方です。西洋から脈々と続く建築の歴史というものがあって、建築家がつくるものはその歴史のなかにプロットされていく。そういう先生の考え方は『自分がこの世を去ったあとも残るものを』という僕の夢にも近い。先生と出会ったことで建築家になりたい、とはっきり思うことができたのです」
木下氏が目指す建築スタイルの萌芽が、在学中に見られる。「自分は最終的なかたちにこだわるよりも、かたちが出来上がるまでのプロセスやルールづくりに興味がある。自分のアイデアに人の手が加わるのも楽しめるんです。逆に、最初からかたちを決めて、予定調和的に進めるのは面白くない。予定調和に至るには、様々な要件をノイズとして省かないといけないですよね。結果、生まれる作品はビュアで完成度が高い反面、すごく繊細。ノイズを飲み込みながら最適解を導き出したと思える、そんな作品のほうが強いし、長く残ると思いました」
- 独立とほぼ同時に大型施設設計を受注
独立とほぼ同時に大型施設設計を受注
卒業後は、設計事務所シーラカンスに就職。複数の建築家がパートナーとなっており、「効率よく学べる」ことが魅力だった。4年間の在職中に担当したのは、「千葉市美浜文化ホール・保健福祉センター」のプロジェクト。2年間を設計、その後2年間を現場監理としてすごした。並行して一級建築士の資格を取得し、コンペにも参加。独立準備を着々と進めていたのだという。独立に踏み切ったのは29歳のタイミングだ。「実は、予定より早かった。でも妻が『早く独立しろ』と言うんですね。『社会は若い人には優しい。20代、30代はチャンスがもらえる』。なるほどなあと納得してしまった(笑)」
独立後、最初の仕事は「JFEケミカル・ケミカル研究所」。設備事務所などと組んでコンペに参加、見事勝ち取ったものだ。「普通、独立してすぐに3000m²超えの仕事なんて取れません。でも『これは自分の人生を左右する勝負だ』と思って賭けたんです。最終選考のライバルは大手設計事務所でしたからCGも模型も全部持ち込んで若さと情熱をもって一所懸命ブレゼンしましたね」
かたちが出来上がるまでのプロセスを重視する。あるいは多くの要件を省かず取り込む。木下氏のこうした志向は「JFEケミカル・ケミカル研究所」の設計にも強く反映されている。例えば、同研究所は、実験室が渦を巻くように配置されているが、これも種々の条件から導き出された答えの一つ。顧客の要望を聞きつつ、彼らを納得させた最適解といえる。
- 研究所の面積の半分が実験室で、その内容は市場性に合わせてどんどん変わっていきます
「研究所の面積の半分が実験室で、その内容は市場性に合わせてどんどん変わっていきます。だから、部屋を細かく割らず大部屋にしてくださいと言われたのです。そこで間仕切りで研究分野を分けられようにし、かつ片廊下にして間仕切りの位置を変えられるようにした。そのままだと建物が長くなり、敷地内に収まらないので、渦状にまとめたというわけです」
2015年中には「カナエル・新社屋兼ショールーム」が完成予定だ。LPガス会社の体験型ショールームで、民間企業の運営でありながら、公共性の高い施設を目指している。本ブロジェクトに木下氏は、立地場所リサーチからかかわった。
「『こんな感じで』というオーダーはあまりされません。悶々と抱えている悩みがお客さまの側にあり、それをクリアにしながら実現に導いていく役割を期待してくださっているようです僕自身、そこが一番面白い。これからの建築家に求められているのは、“建物を超えた付加価値”を提供することができる力なのではないでしょうか。例えば、企画の段階で、あるいは運営の段階で。そんな姿勢で設計をすることができれば、建築家とお客さまの新しい最適解が必ず導き出せると思います」
- 木下昌大
Masahiro Kinoshita 1978年、滋賀県生まれ。
2001年、京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒、同大学大学院修士課程修了後の
03年、シーラカンスアンドアソシエイツ入社。
小泉アトリエを経て07年、KINOarchitects設立。
11年、アルカシア建築賞金賞、12年、グッドデザイン賞、13年、IOC/IAKSaward2013銅賞、
14年、日本建築学会作品選集新人賞ほか受賞多数。京都工芸繊維大学助教。一級建築士。