アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

MAGAZINE TOP > 建築家の肖像 > トム・ヘネガン

建物自体が人に「I love you」と言っているような感覚の建築。フォルムの美しさより、人々の活動や暮らしをどう良くしていくかという大きな視点が大切だと思う

建物自体が人に「I love you」と言っているような感覚の建築。フォルムの美しさより、人々の活動や暮らしをどう良くしていくかという大きな視点が大切だと思う

トム・ヘネガン

「いつか日本に行く」。そう心に決めていたトム・ヘネガンが初めて来日したのは1990年。直後に手がけた「草地畜産研究所畜舎」では日本建築学会賞を受賞し、以降も、「ハイヅカ湖畔の森バンガロー」「ほたるいかミュージアム」「フォレストパークあだたら」などといった公共建築で数々の賞を手にしている。いつも「これが最後」と思いながら、真摯にプロジェクトに向き合ってきた結果だ。現在、東京藝術大学で教鞭を執るヘネガンは、母国・イギリスやオーストラリアなどにおいても、長きにわたって建築教育に力を注いできた。「建築は人々の生活をより良く、豊かにしていくためにある」――国や時代を超えて、彼は今日もその〝大志〞を伝え続けている。

国を超えて広めた知見をもとに、次代の育成に力を注ぐ

ヘネガンは、プロフェッサーアーキテクトとしてのキャリアが長い。来日した翌年には東京藝術大学招聘教授職に就き、以降も日本だけでなく、自国やアメリカ、オーストラリアなどで教鞭を執ってきた。「一つの地に留まっていないから、建築家としてはクライアントから逃げ続けているようなもの」と本人は笑うが、広く世界で得た経験と知見は実に豊かなものである。

なかでも印象に強いのはオーストラリアですね。クイーンズランド大学での集中授業に招かれたのを皮切りに、オーストラリアには何度も渡航していました。行くたび、時間をつくっては地元の建築家の作品を見て回ったのですが、本当に素晴らしいものばかり。どの建物も、複雑なオーストラリアの気候に対して〝環境的な解決〞をしている。自然をどう建築に取り込むかに正対していて、こと住宅においては実にクレバーです。私が行き始めた当時は、オーストラリア建築は雑誌などでもあまり紹介されていなかったから、「もっと知りたい、学びたい」と思うようになったのです。

それから、シドニー大学で要職に就いていた友人にコンタクトを取り、大学との面談機会をつくってもらったのです。最初は仕事を取るつもりではなく、うまくすればタダでオーストラリアに行けると思って(笑)。そうしたら学部長として迎えてくださることになり、02年からシドニー大学で教え始めたという経緯です。もちろんうれしかったけれど、日本を離れることは想像もしていなかったので、帰りは飛行機のなかで泣いちゃいましたが……。でも、以降7年間のオーストラリア生活は一つの大きな変化になったし、得たものも大きかったですね。

何より、たくさんの優れた建築家たちと知り合えた。現代建築を代表する巨匠、グレン・マーカットもその一人です。私が今いる東京藝大で、課題講評会を開く際には彼を招聘したり、あるいはオーストラリアの大学とジョイントワークショップをやったりと、向こうと持ち合えている強いコネクションは、やはり財産になっていると思いますね。

〝再来日〞したのは09年。ヘネガン自身に計画はなかったが、東京藝術大学から「戻ってこないか」と声がかかったのである。「いつかまた日本に」という気持ちが強かっただけに、「最高にうれしかった」。現在は、同大学の建築科教授として〝次代の建築家〞育成に日々力を注いでいるところだ。

持っている講義のなかに建築の歴史があるのですが、私は今、このテーマを非常に重要視しています。講義に加えて、例えば『a+u』でジェイムズ・スターリング特集を組んだりしたのは、建築史上において大切な意味を持つ人物や事柄について、若い人たちが「知らない」ことに危機感を持っているから。スターリングのような偉大な人たちが、どんな建築家だったのかを伝えられるのは、我々世代が最後でしょう。伝える責任があるし、世代間のリンクを保っていかないと〝次の世代の彼ら〞が出てきません。私は早くから建築の歴史を学んできたので、くわしいと思っていましたが、それでもまだまだ奥が深い。学生に正しく楽しく伝えられるよう、日々のレクチャーをより発展させるべく努力しているところです。

歴史をひもとけば、そこには大志があります。かつてコルビジュエがモダンなものを大量生産したのは、大衆のため。いいと信じ、人生の多くの時間を費やしてデザインを重ねたのです。それは大志ですよね。今、オーストラリアの建築家は、そういった「自分たちがやるべきこと」を抱いているけれど、比して日本は、ちょっと混乱期にあるように感じています。建築自体がどう美しいかの主張より、それが人々の活動や暮らしをどう良くしていくのかという、もっと大きな視点が必要なのではないでしょうか。

私がよく口にするのは「WHAT」「WHEAR」「WHY」の3つ。何を設計するのか、どの場所につくるのか。そして特に重要なのがWHYで、「それを面白いと思えるか、自分の選択に対してきちんとした説明ができるか」です。課題やプロジェクトに対して盲目的に臨むのではなく、建築に対するオプチュニティをしっかり探すことは、志を持つことでもあり、真なる創造性につながります。そんな建築家が一人でも多く活躍できるよう、貢献できればうれしいですね。

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

トム・ヘネガン

トム・ヘネガン

1951年 英国ロンドン市生まれ
1975年 AAスクール修了
構造設計事務所アラップ社勤務
1976年 AAスクール
ユニットマスター(教授~89年)
1982年 アリッソン+ピーター・スミッソン
建築事務所勤務
1985年 ロンドンにて個人事務所を設立
1990年 東京にて
アーキテクチャー・ファクトリーを設立
1991年 東京藝術大学招聘教授(~94年)
1998年 工学院大学工学部建築学科
特別専任教授(~02年)
2002年 シドニー大学建築・デザイン・
都市計画学部長
2009年 東京藝術大学美術学部建築科教授

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ