アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

時流に乗るのではなく、 自分の視点で「何が今の課題か」を 見つけて、勝負する。 その姿勢が一番大切だと思う

時流に乗るのではなく、 自分の視点で「何が今の課題か」を 見つけて、勝負する。 その姿勢が一番大切だと思う

深尾 精一

 キャリアの大半を大学人として過ごした深尾精一は、自らを「建築家というより、設計が好きな研究者」とする。
東京都立大学(当時)に着任したのは1977年。以降、35年以上にわたって教育・研究に尽力してきた。深尾にとって「圧倒的な存在」である内田祥哉氏の研究室に在籍して以来、一貫して建築構法に関する研究に取り組み、その広く、深い活動は、建築業界に多大な貢献をもたらした。主な作品には「武蔵大学科学情報センター」「実験集合住宅NEXT21」、自邸の増築「繁柱の家」などがあり、これらはいずれも「今、何が必要とされているか」を世に問う意欲的なものだ。深尾の歩みは、建築の〝奥深さ〞とともにある。

飽くなき建築への興味。多岐にわたって活動を展開する

 13年に首都大学東京(当時)を定年退職してからも、深尾の日々は変わらず多忙だ。在職中も各種委員会の要職に就いてきたが、退職後はより多くの〝役割〞が求められ、なかでも審査員としての活動が増えた。例えば、先の東京オリンピックに際して建設された、多くの施設のプロポーザル審査委員長は、深尾が務めたと聞く。

 振り返れば、修士の頃から建設省(現国土交通省)に出入りしていたので、委員的な仕事はずっと続いているんです。国交省審議会の建築分科会会長は、つい先日まで10年近くやりましたし、同省の関連団体である「ベターリビング」では、サステナブル居住研究センターの責任者を長らく務めています。ほか、オリンピック施設もそうでしたけど、「木材活用コンクール」や公共施設などのコンペ審査員など……もう本当に様々。傍からすれば、これらが〝深尾の姿〞に映っているかもしれませんが、僕は仕事ではなく役割として捉えています。建築設計のことも、生産のこともわかる人間の役割としてね。

こうした領域も含めて、建築には歳がいくつになってもかかわっていられるでしょう。こんなに素敵な仕事はないと思う。旅行に出て、若い人の建築を見るのは面白いし、500年前の建造物を見ても面白い。勉強にもなるし、そこから何を発信していくか、いつまでも探究ができるんですから。 設計についても年齢に関係なく勝負できる世界で、実際、80歳を過ぎても意欲的に作品を発表される方々はいらっしゃいます。ただ、それは後進を育てるという意味では大きな問題ではないかと。例えば、内田先生や槇文彦先生は30代ですごい作品をつくっていたわけですが、今は50代でも〝若造〞という感じになっちゃっているでしょう。若い人にいい仕事が回らないのは、やはり構造的に問題があると思いますね。かくいう僕も、設計は好きだから続けてはいますが、少なくとも若い人の仕事を奪うようなことはしたくないと考えています。

 深尾の近著に、昨年10月に出版された『旅する煉瓦』がある。自身が長く撮りためてきた写真をもとに、世界各国の煉瓦造と煉瓦積みが有する本来の美しさや技法を確かめる書だ。「調べている人がほとんどいない分野だから、面白くてね」。これもまた一つ、研究者としての新たな発信である。

 現在の木造ブームのように、皆がやり始めるとつまらなくなるものだから(笑)、温めてきた煉瓦に関する考察をまとめることにしました。煉瓦の積み方に関する日本の教育が間違っていると気づいたのは、もう20年くらい前の話です。しょっちゅうオランダに行っていた頃、現地で見ると、どうも教科書に載っていることとは違うなと。「オランダ積み」は当のオランダの積み方ではないし、「フランス積み」は、ヨーロッパにその言葉すらありません。というわけで、戦後の建築教育の間違いを正すことを主旨にした本ですが、それだけじゃつまらないから、撮り続けてきた世界15カ国くらいの煉瓦写真を中心に構成しました。興味は尽きませんからね、さて、次は何にしようかと考えているところです。

領域は何であれ、時流に乗ったことをしないほうがいいと思うんですよ。流行りに左右されず、自分の視点で「何が今の課題か」を見つけて、それで勝負することが大事。例えば、こういう話があります。これも20年以上前ですが、僕の卒論生に「コンバージョン建築をやりたい」と言ってきた学生がいたんですね。まだ誰も関心を持っていなかった頃です。まさに自分の視点で課題を見つけて、学んできたわけで、結果的に彼は今、若手建築家としてリノベーションの分野をリードしています。リノベーションがブームだから「やろう」では遅いんですよ。そういう意味では、僕の背中を見てくれていたのかなと思うし、こうして共に学
んだ学生たちの活躍を見聞きすると、やはり冥利に尽きますね。

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

深尾 成一

深尾 成一
Seiichi Fukao

1949年3月27日 東京都杉並区生まれ
1971年6月   東京大学工学部建築学科卒業
1976年3月   東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻博士課程修了(工学博士)
1976年4月   早川正夫建築設計事務所所員
1977年10月  東京都立大学工学部 建築工学科助教授
1995年4月  東京都立大学工学部 建築学科教授
2005年4月  首都大学東京都市環境学部教授(大学改組による)
2013年3月  首都大学東京 定年退職 名誉教授

家族構成=妻、娘1人

その他活動

文化庁文化審議会文化財分科会専門委員(2002年~11年)
日本学術会議連携会員(2006年~11年)
日本建築学会副会長(2008年~09年)
中央建築士審査会会長(2010年~20年)
国土交通省社会資本整備審議会建築分科会会長(2015年~23年)

人気のある記事

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ